JALカードは、JALマイルを貯めるなら必ず持っておきたいクレジットカードです。
クレジットカード利用(決済)でJALマイルが貯まるのはもちろんのこと、JALの飛行機を利用した時にもらえるボーナスマイルなど、JALのサービス利用で様々な特典を受けられるのが特徴です。
そんな、JALマイラーに不可欠なJALカードですが、いざ作ろうと、
「JALカードの種類が多すぎて、どのJALカードを作れば良いかわからない」
という問題に直面する人が少なくありません。
そんなJALカード選びで悩む人のために、知っておきたいJALカードの特徴を解説しつつ、30種類近くあるJALカードの中からマイルの貯め方別に適した4つのおすすめカードを紹介します。

マイルの貯め方や飛行機に乗る頻度など、あなたがJALマイルに接するスタイルによっておすすめが違ってくるので、この記事を参考にあなたにピッタリなJALカードを見つけてください。
記事の最後では、お得にJALカードに新規入会する方法も紹介しているので、ご興味のある人はそちらも是非お試しください。
目次 非表示
- 最適なJALカードを選ぶために知っておきたい基礎知識
- JALマイルの貯め方別に厳選した4つのおすすめJALカード
- 陸マイラーにおすすめ「JALカード TOKYU POINT ClubQ(普通カード)」
- 旅行好きJALマイラーにおすすめ「JAL アメリカン・エキスプレス・カード(普通カード)」
- 20代JALマイラーに断然おすすめ「JALカード JAL CLUB EST」
- 学生JALマイラーなら一択のおすすめ「JALカード navi」
- JALカードを新規発行するならポイントサイト経由が断然お得でおすすめ!
- 本格的にJALマイルを貯めるならクレジットカードの2枚持ちがおすすめ!
- マイルを活用してお得に旅行したい!
スポンサーリンク
最適なJALカードを選ぶために知っておきたい基礎知識
JALカードの種類はとても豊富で選択肢が多くて良いと言えますが、その一方で、
「どのJALカードを選べば良いか分からない」
「種類が多すぎて選ぶのが面倒だ」
という悩みの原因になってしまうこともあります。
一見すると複雑そうに見えるかも知れませんが、その特徴を理解すればそんなに難しくないので、まずはJALカードの基本的なことをおさえておきましょう。
まず最初に、JALカードには大きな分類として「普通カード」、「CLUB-Aカード」、「CLUB-Aゴールドカード」、「プラチナ」という4つのカードグレードがあります。
それに加えて、「JCB」、「三菱UFJニコス」、「ビューカード」、「東急カード」、「小田急カード」、「三井住友トラストクラブ」といった提携会社があり、カードグレードとの組み合わせで26種類になります。
その他に、学生専用の「JALカード navi」や20代限定の「JALカード JAL CLUB EST」、JCBのディズニーデザインなどがあるので、それらを全て含めると30種類を超えます。


この種類の多さを見てクラっとするかもしれませんが、ここで怯んではいけませんw
カードグレードと提携会社の組み合わせで種類は多くなりますが、実は、カードグレードが同じならJALカードとしての特典にほとんど違いはありません。(一部、アメックスやダイナースなどの国際ブランドで違う場合があります。)
そのうえで、提携会社毎に違う独自特典がそれぞれプラスされるというのが基本的な構造になっているので、まずはそれを理解するとJALカード選びが楽になります。
JALカードのショッピングマイル還元は、どのカードグレードでも同じ100円=1マイル
JALカードは、クレジットカード決済(ショッピングマイル)でJALマイルが貯まりやすいので、それを目的にJALカードを作る人が多いと思います。
そこで気になるのが、
「JALカードのグレードによってショッピングマイルの還元率に違いがあるのか?」
ということです。
JALカードは「ショッピングマイル・プレミアム」というオプションサービスに加入すると、通常は200円=1マイル(JAL特約店利用は100円=1マイル)のショッピングマイルが2倍の100円=1マイル(JAL特約店利用時は100円=2マイル)になります。

カード年会費とは別にショッピングマイル・プレミアムの年会費4,500円(税抜)が必要ですが、JALカードの決済でショッピングマイルを貯めるなら、必ずこのショッピングマイル・プレミアムに加入しておきましょう。
カード年会費とショッピングマイル・プレミアム年会費を足した年間維持費(税抜)をカードグレードごとに一覧すると、次の表の通りです。
普通カード | JAL AMEX 普通カード | CLUB-A | CLUB-A ゴールド | JAL AMEX CLUB-A ゴールド | JAL ダイナース | プラチナ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
本会員年会費 | 2,000円 | 6,000円 | 10,000円 | 16,000円 | 19,000円 | 28,000円 | 31,000円 |
ショッピングマイル・プレミアム年会費 | 4,500円 | 4,500円 | 4,500円 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
計 | 6,500円 | 10,500円 | 14,500円 | 16,000円 | 19,000円 | 28,000 | 31,000円 |
家族カード年会費 | 1,000円 | 2,500円 | 3,500円 | 8,000円 | 8,000円 | 9,000円 | 15,500円 |
マイル還元率 | 100円=1マイル | 100円=1マイル | 100円=1マイル | 100円=1マイル | 100円=1マイル | 100円=1マイル | 100円=1マイル |
そして、ショッピングマイル・プレミアムに加入した場合、カードグレードが違ってもショッピングマイルの還元率は全て100円=1マイルで同じなのです。
普通カードでも、CLUB-Aカードでも、CLUB-Aゴールドカードでも、プラチナカードでも、100円=1マイルです。
カードグレードによる違いは、ショッピングマイル・プレミアムの年会費が別に必要かどうか、ということだけです。
CLUB-Aゴールドカード以上は、カード年会費にショッピングマイル・プレミアムの年会費が含まれており、ショッピングマイル・プレミアムに自動加入という形になっています。
- カードグレードが同じならJALカードとしての特典にほとんど違いは無い
- ショッピングマイル・プレミアム加入の場合、どのカードグレードでもショッピングマイル還元率は全て100円=1マイル(ショッピングマイル・プレミアム加入時)で同じ

この基本的なJALカードの仕組みを理解しておけば、JALカード選びがだいぶ楽になると思います。
クレジットカード決済(ショッピング利用)をメインにJALマイルを貯めるなら、年会費が安い普通カードで十分だと思います。
JALカードのグレードによる特典の違い
カードグレードによるショッピングマイルの還元率に違いが無いなら、カードグレードごとの年会費の差はどこにあるのか?
もちろん、カードグレードが上がって年会費が高くなる分、それに見合った付帯サービスや特典に差があります。
普通カード | JAL AMEX 普通カード | CLUB-A | CLUB-A ゴールド | JAL AMEX CLUB-A ゴールド | JAL ダイナース | プラチナ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年会費(税別) | 2,000円 | 6,000円 | 10,000円 | 16,000円 | 19,000円 | 28,000円 | 31,000円 |
入会搭乗ボーナス | 1,000 | 1,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 |
毎年初回搭乗ボーナス | 1,000 | 1,000 | 2,000 | 2,000 | 2,000 | 2,000 | 2,000 |
搭乗ごとのボーナスマイル | 10% | 10% | 25% | 25% | 25% | 25% | 25% |
アドオンマイル | – | – | – | – | 100円=1マイル | – | 100円=2マイル |
海外旅行保険・国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円~3,000万円 | 最高1,000万円~3,000万円 | 最高5,000万円 | 最高5,000万円~1億円 | 最高5,000万円~1億円 | 最高5,000万円~1億円 | 最高1億円 |
空港免税店での割引 | 5% | 5% | 10% | 10% | 10% | 10% | 10% |
JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用 | – | – | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
空港カードラウンジ利用 | – | 〇 | – | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
プライオリティ・パス (海外空港ラウンジサービス) | – | – | – | – | – | – | 〇 |
グルメベネフィット | – | – | – | – | – | – | 〇 |
コンシェルジュ | – | – | – | – | – | – | 〇 |
CLUB-Aカード以上では、JALの飛行機に搭乗した時のボーナスマイルアップや空港ラウンジの利用、ビジネスクラス・チェックインカウンターの利用、アドオンマイルなど、飛行機を利用する時に役立つ特典が充実しています。
それに加えて、プラチナには「プライオリティ・パス」、「グルメベネフィット」、「コンシェルジュサービス」といった、プラチナカードとしての付帯サービスがあります。

付帯サービスの必要性を見極めて、どのカードグレードにするかを決めると良いでしょう。
普通カード・・・飛行機に乗る機会が少なくショッピング中心でマイルを貯める
CLUB-Aカード・・・海外へ年1回くらいは行く機会がある
CLUB-Aゴールドカード・・・飛行機をよく利用する
プラチナ・・・海外を中心に飛行機をよく利用する
JALの上級会員のひとつである「JALグローバルクラブ(JGC)」へ入会を狙う場合は、その入会資格となるCLUB-Aカード以上を検討すると良いでしょう。
JALマイルの貯め方別に厳選した4つのおすすめJALカード
JALカードの特徴を理解したら、あとは提携会社ごとに違うサービスや特典を比較して、自分にあったJALカードを見つけてください。
- ショッピングマイル・プレミアム加入の場合、どのカードグレードでもショッピングマイル還元率は全て100円=1マイルで同じ
- カードグレードによる違いは、主に飛行機を利用する時に役に立つ特典に差がある
カードグレードや提携会社によって違ってくる機能や付帯サービスを比較して、自分のライフスタイルやクレジットカードの使い方、飛行機の利用頻度などを考慮してどのJALカードにするのかを決めることになりますが、
「そんなの面倒だ!」
「おすすめは無いの?」
という人のために、当サイトが厳選したJALマイルの貯め方タイプ別におすすめする4つのJALカードをご紹介します。
- 陸マイラーにおすすめ「JALカード TOKYU POINT ClubQ(普通カード)」
- 旅行好きマイラーにおすすめ「JAL アメリカン・エキスプレス・カード(普通カード)」
- 20代マイラーにおすすめ「JALカード JAL CLUB EST」
- 学生マイラーにおすすめ「JALカード navi」

迷って決めきれない場合は、こちらのおすすめJALカードを検討してみてください。
陸マイラーにおすすめ「JALカード TOKYU POINT ClubQ(普通カード)」

普通カードは、JALカードの中で最も安い維持費(年会費2,000円+ショッピングマイル・プレミアム4,500円=6,500円+税)で100円=1マイルを貯められるので、クレジットカード決済(ショッピングマイル)を中心にマイルを貯める陸マイラーに一押しのJALカードです。
その普通カードの中でも東急カードとの提携カード、
JALカード TOKYU POINT ClubQ
をおすすめします。
JALカードの中で唯一、JMB WAONへのクレジットチャージとPASMOのオートチャージの両方に対応しており、それらのチャージ額でもマイルを貯められます。
- JMB WAONの1回の買い物で2回分のJALマイルが貯まる
- PASMOへのオートチャージでJALマイルを貯められる
- JALマイルとTOKYU POINTポイントの両方が貯まる
WAONでの買い物と、PASMOでの電車やバス利用でもマイルを貯められるので、普段の生活で最もマイルを貯めやすい陸マイラー向けのJALカードと言えます。

私もこのJALカード TOKYU POINT ClubQ(普通カード)を使っています。
スポンサーリンク
おすすめポイント:JMB WAONの1回の買い物で2回分のJALマイルが貯まる

JMB WAONカードは、電子マネー「WAON」の機能がついたJALマイレージカード(以下JMBカード)で、WAONで支払うと200円=1マイルが貯まります。

JALマイレージバンク(JMB)に入会すると、基本的にはこのJMB WAONカードが会員証として発行されるので、JALマイラーの皆さんなら既にお持ちかと思います。
JMB WAONは、あらかじめ残高をチャージしておいて支払う電子マネーなので、現金をチャージするか、クレジットカードでチャージをしてから支払いに使います。
JALカード TOKYU POINT ClubQを使ってJMB WAONへチャージをすれば、そのチャージ額に対して100円=1マイル(ショッピングプレミアム加入時)を貯められます。

つまり、1回の買い物で「クレジットチャージ(100円=1マイル)」と「JMB WAON支払い(200円=1マイル)」の2回、マイルを貯められるのです。
全国にある様々なWAON加盟店でJALマイルをダブルで貯められる
JMB WAONは、イオングループの店舗をはじめ、コンビニエンスストアやドラッグストア、飲食店、家電量販店など全国にある様々なWAON加盟店で利用できます。

それらのWAON加盟店でJALマイルをダブル(チャージと買い物)で貯められます。特にイオングループの店を良く利用する人なら、日頃の買い物でJALマイルを貯めやすいのでおすすめです。
ファミリーマートはWAONマイル特約店でJALマイル2倍
コンビニのファミリーマートは「WAONマイル特約店」なので、通常の2倍、200円=2マイルが貯まります。
ファミリーマートを良く利用する人にもJALカード TOKYU POINT ClubQとJMB WAONの組み合わせはおすすめです。
イオンのWAON優待でJALマイル2倍、5倍
イオンの店舗で実施されるWAON優待日にJMB WAONで買い物をすれば、通常の2倍または5倍のマイルが貯まり、さらにお得です。
毎月5が付く日(5日、15日、25日)の「お客さまわくわくデー」ではマイルが通常の2倍(200円=2マイル)貯まります。

毎月10日に実施される「ありが10デー」ではマイルが通常の5倍(200円=5マイル)貯まります。

おすすめポイント:PASMOへのオートチャージでJALマイルを貯められる
PASMOのオートチャージを利用して、JALカード TOKYU POINT ClubQからPASMOにチャージすると、チャージ額に対してTOKYU POINT(200円=1ポイント)が貯まります。
そのTOKYU POINTをJALマイルに交換することで、間接的にはなりますがPASMOチャージでJALマイルを貯められます。

こちらの記事で、PASMOのオートチャージでJALマイルを貯める方法を詳しく解説しています。

おすすめポイント:JALマイルとTOKYU POINTポイントの両方が貯まる
東急百貨店・東急ストア・東急ハンズなど全国のTOKYU POINT加盟店で利用すると、JALマイルとTOKYU POINTの両方が貯まります。

<TOKYU POINT加盟店の一例>
東急百貨店:100円(税抜)の利用から、一般商品は3%、食品・レストラン・サービス施設は1%
東急ストア:200円(税抜)につき1ポイント
東急プラザ:100円(税込)につき1ポイント
など

TOKYU POINTとJALマイルを相互交換できるので、東急系列のお店を良く利用する人ならさらに使いやすいJALカードです。
旅行好きJALマイラーにおすすめ「JAL アメリカン・エキスプレス・カード(普通カード)」

旅行や出張などで飛行機を利用する機会が多く、陸でも空でもマイルを貯めるJALマイラーには、
JAL アメリカン・エキスプレス・カード(普通カード)
がおすすめです。
年会費(6,000円+税)が他のJAL普通カードよりも4,000円高い分、旅行に役立つアメックス独自の特典が充実したコスパ抜群のJALカードです。
- JAL普通カードで唯一、空港ラウンジを利用できて同伴者も1名無料
- 普通カードとは思えない手厚い旅行保険
- 海外アシスタンスサービス「ハローデスク」
アメックスのプロパーカードを持つには最低でもグリーンカードで年間12,000円(税抜)が必要になるので、年会費6,000円(税抜)でアメックスカードが持てることもメリットのひとつです。
おすすめポイント:JAL普通カードで唯一、空港ラウンジを利用できて同伴者も1名無料

このJALカードは、国内主要空港とダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)の空港ラウンジ(カードラウンジ)を無料で利用できます。
JAL 普通カードで空港ラウンジが利用できるのは、このJAL アメリカン・エキスプレス・カードだけです。
空港ラウンジではソファなどが用意されたゆったりとした空間で無料のドリンクサービス(一部のラウンジではお酒もあり)を利用しながら飛行機の出発時間を待つことができるので、空港を利用する機会が多い人には魅力的な特典です。
一般的に空港のカードラウンジを利用できるのは年会費が1万円くらいのゴールドカードクラス以上なので、6,000円(税抜)の年会費で利用できるのはコスパ的に優秀です。
普通カードで空港ラウンジが使えるだけでも凄いのですが、それに加えて同伴者1名も無料でラウンジを利用できます。
同伴者が無料のクレジットカードは本家のアメックスカードかプラチナステータスのカードくらいなので、これは注目すべき破格の特典です。
せっかく自分が空港ラウンジを利用できる権利を持っていても同伴者が利用できないと自分だけラウンジに行く訳には行かないですよね、、、
でも、このカードを持っていればそんな心配も不要なので、空港ラウンジを利用しやすくなります。
スポンサーリンク
おすすめポイント:普通カードとは思えない手厚い旅行保険
旅行保険に定評のあるアメックスカードらしく、このJAL アメリカン・エキスプレス・カードにも手厚い旅行保険が付帯(一部利用付帯あり)しています。
JAL アメリカン・エキスプレス・カード | JALカード TOP&ClubQ | |
---|---|---|
海外旅行/国内旅行傷害保険 (傷害死亡・傷害後遺障害) | 最高3,000万円 (内自動付帯最高1,000万円) | 最高1,000万円 |
海外旅行傷害・疾病治療費用 | 100万円 | – |
海外旅行賠償責任 | 2,000万円 | – |
海外旅行携行品損害 (1旅行/年間) | 50万円/100万円 (免責3,000円/1事故) | – |
海外旅行救援者費用 (年間限度額) | 100万円 | 100万円 |
海外旅行時、日本語による救急サービス (無料) | 〇 | – |
クレジットカードの海外旅行保険で特に重視しておきたいのが、最も利用する可能性が高いであろう「傷害・疾病治療費用」の補償です。
これは海外旅行中に病気や怪我をした時の治療費を補償してくれるものですが、海外での治療費は日本に比べて高額なので傷害・疾病治療費用の補償がついていると安心です。
万が一、海外旅行中に病気や怪我をしてしまったり、トラブルに巻き込まれてしまった時に日本語でサポートを受けられる無料の救急サービスも付いています。
おすすめポイント:海外アシスタンスサービス「ハローデスク」
海外旅行の旅先で、日本語のサポートが受けられる「ハローデスク」を利用できます。
ホテルの予約や交通案内、買い物やアクティビティのガイドはもちろんのこと、盗難、紛失、病気や怪我など、万が一のトラブルの際の手続きなども日本語でサポートしてもらえるので、海外渡航の際にとても心強いサービスです。
- 都市案内、交通機関情報
- 空港案内、出入国の案内
- フライト案内、航空会社の電話番号、営業所案内
- ホテルの紹介、案内や予約
- ショッピング、免税店などの案内
- レストランの情報提供や予約
- スポーツ、イベント、エンターテインメントの情報提供やチケット手配
- レンタカーの予約
- 現地観光ツアーの案内やガイドの手配
- 航空券の予約・手配
- リムジン送迎(空港・ホテル・レストラン)手配
- パスポートの紛失、盗難時の手続きの案内
- 事故・トラブル時の現地警察・医療機関・保険会社などへの手続きに関するアドバイス
- 日本語医師・医療施設の紹介
- 事故時の各種アドバイス
JALアメリカン・エキスプレス・カードは旅行に役立つアメックスの独自特典が充実しているので、旅行する機会が多い人が使えば抜群のコストパフォーマンスを発揮するJALカードです。
20代JALマイラーに断然おすすめ「JALカード JAL CLUB EST」

もしあなたが20代でJALカードを持つなら、
JALカード JAL CLUB EST
が断然おすすめです。
JALカード年会費にJAL CLUB EST年会費2,000円(税別)をプラスするだけで、他のJALカードには無いとても豪華な特典やサービスを利用できます。
- 国内線サクララウンジの利用(年5回まで)
- 国際線ビジネスクラス・チェックインカウンターの利用
- マイル有効期限の延長(60ヶ月)
- 毎年2,500マイルもらえる
- 搭乗ボーナスマイル優遇
- FLY ONポイント優遇
- ショッピングでマイル2倍、特約店で4倍
おすすめポイント:国内線のサクララウンジを利用できる

本来であればJAL国内線ファーストクラス利用者と上級会員しか利用することができない国内線のサクララウンジを年間5回まで利用できます。

しかもこの特典が凄いのは、同伴者1名も無料で利用できることです。

空港を利用するときは家族や同僚など同伴者がいる場合もありますから、その同伴者も一緒に利用できるのは嬉しいですね。
ゆったりとしたソファーやフリードリンクサービス、マッサージ機、シャワー室など、多彩なサービスを取り揃えているサクララウンジでは、搭乗までのひとときを快適に過ごせます。


ゴールドカードなどで入れるカードラウンジとは違って、お酒も飲めちゃいます。
実は羽田空港のサクララウンジは、JALマイレージバンクのホームページで事前予約をすれば有料で利用することもできます。
その場合の利用料は一人3,000円なので、年5回で15,000円分の特典と考えれば、これだけでもJAL CLUB ESTの年会費以上の価値があります。
おすすめポイント:ビジネスクラス・チェックインカウンターを利用できる

国際線を利用する際には、搭乗クラスに関係なくいつでもビジネスクラスのチェックインカウンターを利用できます。
空港のチェックインカウンターにできた長蛇の列にうんざりした経験がある人も多いかと思います。特に大型連休などの繁忙期ともなればエコノミークラスのチェックインカウンターの混雑ぶりは強烈です。
そんな時でもビジネスクラスのチェックインカウンターを使えればスムーズにチェックイン手続きを済ませて快適に旅のスタートを切ることができます。

エコノミークラスに比べて圧倒的に座席数が少ないビジネスクラス専用のチェックインカウンターを利用できるので、ほとんど待つことなくスムーズにチェックインできるのです。
おすすめポイント:JALマイルの有効期限が60ヶ月に延長される

通常、JALマイルの有効期限は36ヶ月(3年)ですが、JAL CLUB EST会員は60ヶ月(5年)まで延長されます。
貯めたマイルの使い道と言えば、やはり特典航空券に交換して無料で飛行機に乗ることだと思いますが、そこでこのマイル有効期限の延長が効いてくると思います。
有効期限が長い分たくさんのマイルを貯めやすくなるので、国際線の遠距離路線やビジネスクラス、ファーストクラスの特典航空券も狙いやすくなり、特典航空券交換の選択肢が広がります。
スポンサーリンク
おすすめポイント:JAL CLUB EST限定のボーナスマイル
EST会員だけのスペシャルなボーナスとして毎年2,500マイルもらえます。
マイルの積算時期
・初回→ご入会月の翌月初旬
・2年目以降→各年カード有効期限月の翌月初旬
JALカード会員がもらえる3つのボーナスマイルに加えて、さらにJAL CLUB EST限定のボーナスマイルがもらえます。

カードグレード毎にJAL CLUB EST会員がもらえるボーナスマイルを整理するとこのようになります。
カードグレード | 入会搭乗ボーナス | 毎年初回搭乗ボーナス | ご搭乗ごとのボーナス |
---|---|---|---|
普通カード | 1,000+1,000マイル | 1,000+1,000マイル | 10%+5% |
CLUB-Aカード/CLUB-Aゴールドカード/プラチナ | 5,000+1,000マイル | 2,000+1,000マイル | 25%+5% |

これだけのボーナスマイルがもらえたら、飛行機に乗るたびにどんどんマイルが貯まりますね。
おすすめポイント:FLY ONポイントが優遇される

JAL CLUB EST会員は、毎年のJAL便への最初の搭乗時にFLY ONポイントをプラス2,000ポイントもらえます。
たったの2,000ポイントと思う人がいるかも知れませんが、JALの上級会員資格を得るために必要となるFLY ONポイントは飛行機に乗る以外に貯める方法がない貴重なポイントです。
マイルのようにクレジットカードやポイントサイトなどで貯めることはできません。
そんな貴重なFLY ONポイントをプラス2,000ポイントもらえるのは価値ある特典だと言えます。
おすすめポイント:ショッピングでJALマイル2倍、JALカード特約店で4倍貯まる

JAL CLUB ESTの年会費にはショッピングマイル・プレミアムの年会費4,500円(税別)が含まれており、ショッピングマイル・プレミアムに自動入会となります。
JAL CLUB ESTなら、JALカードが手元に届いたその日から買い物でマイルが通常の2倍(JALカード特約店なら4倍)貯まります。
JALカードの年会費にたった2,000円+税(普通カードは5,000円+税)を上乗せするだけで、これだけの豪華特典を得られるのですから、もの凄いハイコストパフォーマンスなJALカードですよね!

20代でJALの飛行機を利用する機会があるなら、JAL CLUB ESTが断然おすすめです。
学生JALマイラーなら一択のおすすめ「JALカード navi」

このカードは高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)だけが申し込める学生専用のJALカードです。
学生さんなら、迷わず、
JALカード navi
で決まりです!
学生専用でありながらJAL普通カードよりも特典が充実した、とってもお得なJALカードです。
- 在学中は全ての年会費が完全無料
- 在学中はJALマイルの有効期限が無期限
- 特典航空券が最大60%割引きで交換できる
- JALカード navi オリジナルのボーナスマイル

こんなJALカードは他にはありません。ある意味最強のJALカードです。
おすすめポイント:在学中は全ての年会費が完全無料
JALカード naviの年会費は、在学中は無料です。
それに加えて、「ショッピングマイル・プレミアム(通常4,500円+税)」と「ツアープレミアム(通常2,000円+税)」の登録も無料です。
つまり、在学中はすべての年会費が完全無料で持てるJALカードなのです。
ショッピングマイル・プレミアムに無料で自動加入となるので、100円=1マイル、JALカード特約店なら100円=2マイルが貯まります。

ツアープレミアムに登録(無料)して対象割引運賃でJALグループ便に搭乗すると、通常のフライトマイルにツアープレミアムボーナスマイルが加算され、合計で区間マイルの100%マイルが貯まります。

パッケージツアーや早割り運賃でも区間マイルが100%積算されるので、旅行や帰省などでJALマイルがガンガン貯まります。
パッケージツアーの場合、通常だとマイルが積算されても50%が上限なのに対して100%となるのは大きいですよね。
JAL普通カードでこの2つに登録すると、年会費と合わせて年間8,500円+税(2,000円+4,500円+2,000円)かかるところを在学中はすべて無料なのですから、これだけでも凄いお得な特典です。
スポンサーリンク
おすすめポイント:在学中はJALマイルの有効期限が無期限
通常、JALマイルの有効期限は36ヶ月(3年)ですが、JALカード naviなら在学中は無期限となります。
マイルの有効期限は長いに越したことはありません。長い分だけたくさんのマイルを貯められるので特典航空券に交換できるチャンスが増えます。
在学中にしっかりとマイルを貯めて、特典航空券で卒業旅行を実現することもできるでしょう。
JALマイレージバンクでマイルの有効期限が無期限になる特典は本当にレアなことで、この他には一部の上級会員向けの特典くらいです。
おすすめポイント:特典航空券が最大60%割引きで交換できる
JALカード navi会員向けの「減額マイルキャンペーン」によって、通常から最大60%割引きのマイル数で国内線特典航空券または国際線特典航空券に交換できます。
最大で60%割引き、すなわち半分以下のマイル数で特典航空券に交換できるので、言い替えれば貯めたマイルの価値が2倍以上になるとってもお得なキャンペーンです。
実施期間が決められているキャンペーンですが、毎年継続して実施されています。
国内線特典航空券は基本マイル数の50%で交換できる

JAL国内線特典航空券は各ゾーンおよび乗り継ぎ旅程の基本マイル数の50%割引で交換できます。
例えば、札幌-沖縄(乗り継ぎ旅程)の往復でもたったの10,000マイルで交換できるのですから、とってもお得です。

国際線特典航空券はおおよそ50%割引きのマイル数で交換できる

対象路線ごとに設定されているキャンペーン期間中に通常よりも少ないマイル数でJAL国際線特典航空券に交換できます。
エコノミークラスのみ、往復のみでの利用に限られますが、通常の半分程度のマイル数で世界中にいけるのは魅力的です。
日本から主要な目的地への必要マイル数は以下の通りです。
目的地 | 通常基本マイル | 減額マイル | 割引率 |
---|---|---|---|
ソウル | 15,000 | 7,500 | 50% |
上海/台北/香港 | 20,000 | 10,000 | 50% |
クアラルンプール | 29,000 | 17,500 | 40% |
メルボルン | 40,000 | 20,000 | 50% |
パリ/ロンドン | 52,000 | 27,500 | 47% |
ホノルル | 40,000 | 20,000 | 50% |
北米 | 50,000 | 25,000 | 50% |
若者に人気がある韓国(ソウル)へは、たったの7,500マイルで行けますし、ハワイにだって20,000マイルで行けます。
JALカード navi会員なら、国内線も国際線も、こんなにお得にマイルを特典航空券に交換できるのです。
おすすめポイント:JALカード navi オリジナルのボーナスマイル
通常のJALカード会員向けのボーナスマイル(入会搭乗ボーナス、毎年初回搭乗ボーナス、ご搭乗ごとのボーナス)に加えて、JALカード naviオリジナルのユニークなボーナスマイルが2つあります。
- 語学検定ボーナスマイル
- 祝卒業!JALカードご継続ボーナス
その中でも、JALカードが指定する外国語検定に合格すると500マイル(1言語につき1回)がもらる語学検定ボーナスマイルは学生ならではの面白い特典ですね。
- 実用英語技能検定 準1級/1級
- TOEFL 61点以上(ぺ-パー形式の場合は500点以上)
- TOEIC 600点以上
- 外国語検定 1級(イタリア語・スペイン語・中国語・ドイツ語・ハングル語・フランス語・ロシア語)
- 外国語検定 A級(インドネシア語)

JALが学生を応援する姿勢が感じられる良い特典だと思います。
このように、在学中は全ての年会費が完全無料で独自特典が充実したJALカード naviは、学生なら作っておいて損の無いJALカードです。
むしろ、作らない理由は無いと思います。
学生ならJALカード naviで決まりです!
そして、卒業したらJAL CLUB ESTに入会するのがJALマイラーとしての王道ですね。
JALカードを新規発行するならポイントサイト経由が断然お得でおすすめ!
JALカードを選ぶにあたって知っておきたいJALカードの基礎知識や特徴を解説しつつ、当サイトが厳選したおすすめのJALカードを4つご紹介しました。
たくさん種類があるJALカードの中から自分に合った1枚を見つけるのは大変かもしれませんが、是非、この記事で解説した内容を参考にして、あなたにぴったりなJALカードを見つけてください。
そして、JALカードを新規発行するならポイントサイト経由で申し込むのが断然お得です。
ポイントサイトを経由してJALカードを新規発行すれば、現金や電子マネー、AmazonやiTunesのギフト券、マイルなどに交換できるポイントがもらえるのでその分お得になるのです。
JALカードはたくさんのポイントサイトで扱われており、新規発行で5,000~10,000円相当のポイントがもらえます。

ポイントサイトはたくさんありますが、当サイトでおすすめしているのは「ハピタス」と「モッピー」です。

私もその2つのポイントサイトを活用してポイントを貯めてJALマイルに交換しています。
ポイントサイトを利用してお得にJALカードに新規発行したい人は、こちらの関連記事を参考にぜひお試しください。
当サイトでは、JALマイルを貯めるのに最適なポイントサイトとして「ハピタス」と「モッピー」をおすすめしています。


本格的にJALマイルを貯めるならクレジットカードの2枚持ちがおすすめ!
JALマイルを本格的に貯めるなら、JALカードに加えてもう一枚、JALマイルが良く貯まるクレジットカードを合わせて持つ「2枚持ち」がおすすです。
2枚持ちにおすすめなのが、
この2つのクレジットカード。
うまく使い分けることで、さらに効率良くJALマイルを貯められるようになります。
マイルを活用してお得に旅行したい!
世の中には知らないことがたくさんあります。
私にとっては「マイルの魅力」もそのひとつでした。
マイルに出会うことが無かったら、ビジネスクラスでハワイに家族旅行するなんてことも無かったことでしょう。
これからもマイルやクレジットカードのことを勉強して、家族との旅行をお得に楽しみたいと思います!
このサイト「マイルトリッぷらす」ではJALマイルを中心に、マイルやクレカなどの旅行に役立つ情報を発信していますので、よろしければまたお越しください。

最後までお読みくださり、ありがとうございます!
特典航空券に交換できるほどの大量のマイルってどうやって貯めれば良いの?という人は、まずはこちらの記事から読んでみてください。