今や電車やバスの運賃支払いにとどまらず、飲食店やコンビニ、自動販売機などで幅広く使える電子マネーとして普及しているPASMOとSuica。スマホで利用するモバイルPASMOとモバイルSuicaの登場でますます便利になりましたよね。

あなたがこのページにたどり着いたと言うことは、PASMOやSuicaのチャージでJALマイルを貯める方法をお探しですね?
JALマイラーがPASMOまたはSuicaを利用するなら物理カードよりもJALマイルを貯めやすいモバイルPASMO/Suicaの方が断然おすすめです。
JAL PayでチャージすればJALマイルを最大1.25%貯められるので、その方法を解説します。
目次 非表示
- JAL PayでモバイルPASMO・SuicaにチャージしてJALマイル0.5%還元
- V NEOBANK → JAL Pay → モバイルPASMO・SuicaでJALマイル1.25%還元
- JAL NEOBANK → JAL Pay → モバイルPASMO・SuicaでJALマイル最大1.25%還元
- クレジットカード → JAL Pay → モバイルPASMO・SuicaでJALマイル最大1.25%還元
- さらにANA Payを経由すればANAマイルも貯められる
- JALマイラーがPASMO・Suicaを利用するならJALマイルを貯めやすいモバイルPASMO/Suicaが断然おすすめ
- マイルを活用してお得に旅行したい!
スポンサーリンク
JAL PayでモバイルPASMO・SuicaにチャージしてJALマイル0.5%還元
モバイルPASMOとモバイルSuicaの利用方法はいくつかあって少しややこしいのですが、ここで言うのはAppleウォレットまたはGoogleウォレットに登録して使うモバイルPASMO/Suicaのことです。
スマホ上で新規にPASMO/Suicaを発行することも出来ますし、物理カードのPASMO/Suicaを移行して利用することも出来ます。
AppleウォレットまたはGoogleウォレットに登録したJAL PayからモバイルPASMO/SuicaにチャージすることでJALマイルを0.5%(200円=1マイル)貯められます。

年会費無料でJALマイレージバンク(JMB)アプリから利用できるJALのスマートフォン決済です。
PayPayやau Payなどと同じく、銀行口座やクレジットカードからチャージした残高で決済し、200円=1マイル貯まります。
JALマイルを残高にチャージして使うこともできます。

マスターカードとして使えるので、日本国内のみならず海外やネットのマスターカード加盟店でも使え、Apple Payなどのタッチ決済・コード決済に対応しているのでスマホ1台で便利に使えます。
参考 JAL Pay公式サイト
チャージ方法
AppleウォレットまたはGoogleウォレットのモバイルPASMO/Suicaで操作して、支払い方法にJAL Payを選んでチャージします。





ここでは一例としてAppleウォレット(iPhone)のPASMOでチャージする方法を記載していますが、SuicaやAndroidスマホでも手順はほぼ同じです。
JAL PayでモバイルPASMO/Suicaにチャージして貯まるJALマイルは0.5%(200円=1マイル)ですが、JAL Payへのチャージでポイントやマイルが貯まるクレジットカード等との合わせ技で最大1.25%に出来ます。
V NEOBANK → JAL Pay → モバイルPASMO・SuicaでJALマイル1.25%還元
V NEOBANKのデビットカードでJAL Payにチャージして、そのJAL Pay残高でモバイルPASMO/Suicaにチャージすると還元率が合計1.25%になります。

V NEOBANKはスマホアプリで簡単&即日で口座開設できて、デビットカードは年会費無料なので、この方法が一番おすすめです。

デビットカードなので、チャージ金額はV NEOBANKの口座から引き落とされます。
V NEOBANKは、Vポイント会員限定の住信SBIネット銀行の支店です。ATM手数料と振込手数料が月に5回まで無料で使い勝手が良いネット銀行です。
預金残高や外貨積立、給与受取などのサービスの利用状況に応じてVポイントが貯まるのですが、その中でも以下の2つがなかなか強いと思います。
・他行から1万円以上の振込1振込ごとに20p(上限月間25回まで)
例えば、月に5回やれば100p、1年で1,200pもらえます。
・月末円普通預金残高が10万円以上、かつ翌月1~5日まで毎日の円普通預金最終残高が10万円以上で50p/月
つまり、10万円入れっぱにするだけで年間600pもらえる。
口座を開設すれば審査等は不要でV NEOBANKデビットカードが使えるようになります。このデビットカードはApple PayかGoogle Payに登録して利用するバーチャルカードで、物理カードの発行はありません。
Mastercardとして使えるので、JAL Payにチャージ用クレジットカードとして登録することでチャージできます。

V NEOBANKデビットカードは、月間利用金額が1,000円以上の場合に、月間利用額×1.5%還元になります。

「対象店舗などの条件を問わずいつでも1.5%還元」とされているので、JAL PayへのチャージでもVポイントが1.5%還元になります。
Vポイントは、JRキューポから永久不滅ポイントかPontaポイント経由、もしくはWAON POINTを経由することで交換率50%でJALマイルに移行できるので、決済額に対するJALマイル還元率は0.75%(1.5%×50%)になる計算です。

V NEOBANKデビットでJAL PayにチャージしてVポイント1.5%=JALマイル0.75%還元
JAL PayでモバイルPASMO/SuicaにチャージしてJALマイル0.5%還元
合計でJALマイル還元1.25%になります。
年会費等もかからず、金額条件も1,000円以上でOKなら無いも同然と言えるので、このV NEOBANKデビットカードでチャージする方法が一番のおすすめとなります。
スポンサーリンク
JAL NEOBANK → JAL Pay → モバイルPASMO・SuicaでJALマイル最大1.25%還元
JAL NEOBANKから月に2万円以上JAL Payにチャージ&JAL Payを月に2万円以上利用するとボーナスマイルとして150マイルもらえる常設プログラム(JAL Payボーナスマイル)があります。

JAL Payを登録すると合わせてJAL NEOBANKの銀行口座を開設することになります。ATM手数料と振込手数料が月に5回まで無料で、預金残高や給与受取などさまざまな銀行取引でJALマイルが貯まるので、JALマイラーにメリットが多い魅力的なネット銀行です。

このプログラムを利用しつつ、JAL PayでモバイルPASMO/Suicaにチャージすれば1.25%還元に出来ます。

ボーナスマイルをもらうためには以下の3つの条件を全て満たす必要がありますが、どれも難しくはありません。
- JAL NEOBANKから2万円/月以上JAL Payにチャージ
- JAL Payを2万円/月以上利用
- 月間1回以上、QUICPayまたは日本円以外で決済
ボーナスマイルに加えて、JAL Payで20,000円決済すると通常のショッピングマイル(200円=1マイル)として100マイル貯まるので、
通常ショッピングマイルで100マイル
ボーナスマイルで150マイル
20,000円=合計250マイルでマイル還元率1.25%になる計算です。
ただし、気を付けなければいけない点が1つあって、JAL Payボーナスマイルの条件に「月間1回以上、QUICPayまたは日本円以外で決済」があるので、2万円全部をモバイルPASMO/Suicaにチャージするだけではボーナスマイルをもらえません。
ボーナスマイルを獲得するためには、モバイルPASMO/Suicaへのチャージ以外に最低1回のQUICPayまたは日本円以外での決済(金額問わず)をして、合計で2万円以上利用する必要があります。
そもそも毎月2万円もモバイルPASMO/Suicaにチャージするのは多すぎる、という場合はモバイルWAONへのチャージも利用してみてはいかがでしょうか?

私は、モバイルWAON(Apple Pay)にチャージしてミニストップで楽天ギフトカードやAmazonギフトカードを買う使い方を良くします。

WAONは、会員登録すればイオンやミニストップなどイオングループの店舗でいつでも200円=2ポイント貯まるので、WAONポイント1%還元で買い物できます。

ミニストップで買った楽天ギフトカードは楽天キャッシュ(楽天ペイ残高)になるので、楽天ペイでの支払いや楽天証券の投資信託積立に使えば楽天ポイントも貯まりますし、楽天ペイの請求書払いで税金や国民年金の支払い(楽天ポイント対象外)などもできるので重宝しています。
楽天ポイントは交換率50%でJALマイルに移行できるので、楽天ペイはJALマイルと相性の良いスマホ決済です。

お近くにミニストップがある人には、この使い方が超おすすめです。
残念ながらJAL PayからJMB WAONにはチャージ出来ないので、ミニストップの5のつく日にJALマイル還元2%作戦は使えません。

クレジットカード → JAL Pay → モバイルPASMO・SuicaでJALマイル最大1.25%還元
JALマイルかマイルに交換できるポイントが貯まるクレジットカードでJAL Payにチャージして、そのJAL Pay残高でモバイルPASMO/Suicaにチャージすると還元率を最大で1.25%に出来ます。

JAL Payに限らず、スマホ決済や電子マネーの残高チャージをポイント付与の対象外としているクレジットカードが多いですが、ここで挙げている3つのクレジットカードはいづれもJAL Payへのチャージでマイルやポイントが付与され、還元率が高いものです。
クレジットカードのポイントやマイル付与の対象は常に変化(改悪されて対象外になることが多い)しているので、定期的に公式サイトなど最新情報を確認することをおすすめします。「クレジットカード名 ポイント対象外」といった感じで検索すると情報を見つけられると思います。
JAL Payにチャージできるクレジットカードの国際ブランドはMastercard、JCB、Diners Club、VISAとなっており、アメリカンエキスプレスではチャージできません。
VISAはチャージできますが2.75%の手数料がかかる(JALカードとセゾンカードを除く)のでオススメしません。

JALカードは手数料無料でJAL Payにチャージできますが、ショッピングマイル付与の対象外なのでご注意ください。

これらの状況を踏まえると、以下に挙げる3つのクレジットカード(国際ブランドはMasterかJCB)がJAL Payチャージにオススメとなります。
スポンサーリンク
Vポイントカード PrimeでJALマイル1.25%還元

年会費 | 1,375円(初年度無料) 年1回のカード利用で翌年度無料 |
ポイント還元 | Vポイント 100円=1P(1%) |
特徴 | 日曜日のカード利用分は200円=3P(1.5%) |
1番のおすすめは、VポイントカードPrimeです。
このカードで貯まるのはVポイントで、通常のポイント還元率は1%(100円=1P)ですが、日曜日にカードを利用した分は還元率が1.5%(200円=3P)にアップします。
年会費は1,375円(税込)ですが初年度は無料で、年1回以上の利用があれば翌年度の年会費が無料になるので、JAL Payチャージ用に使うだけでも実質無料と言えます。
前述の通り、Vポイントは交換率50%でJALマイルに移行できるので、決済額に対するJALマイル還元率は最大0.75%(1.5%×50%)になります。

日曜日にVポイントカードPrimeでJAL PayにチャージしてVポイント1.5%=JALマイル0.75%還元
JAL PayでモバイルPASMO/SuicaにチャージしてJALマイル0.5%還元
合計でJALマイル還元1.25%になります。
JRキューポからPontaポイントへの交換が2025年8月31日をもって終了となることが発表されているので、それ以降にPontaを経由したい場合はVポイント→JRキューポ→Gポイント→Pontaポイント→JALマイルとなりそうです。
スポンサーリンク
三井住友カードゴールド NL (Mastercard)でJALマイル1.25%還元

年会費 | 5,500円 年間100万円の利用で翌年以降永年無料 |
ポイント還元 | Vポイント 200円=1P(0.5%) |
特徴 | 毎年、年間100万円の利用で10,000ポイントプレゼント |
年間利用額100万円という条件付きにはなりますが、この三井住友カードゴールド NL(Mastercard)もJALマイル還元率1.25%を狙えます。
このカードで貯まるのはVポイントで、通常のポイント還元率は0.5%(200円=1P)ですが、年間100万円の利用を達成するとボーナスとして10,000ポイント(100万円=1万Pで1%還元)もらえるので、通常分と合わせて1.5%還元になります。
Vポイントを交換率50%でJALマイルに移行する前提でJALマイル還元率に換算すると、
年間利用100万円のボーナスポイント込みでVポイント1.5%=JALマイル0.75%還元
JAL PayでモバイルPASMO/SuicaにチャージしてJALマイル0.5%還元
合計でJALマイル還元1.25%になります。
また、1度でも年間100万円を達成すれば、翌年以降の年会費が永年無料になるので、初年度に100万円利用を達成すれば年会費が必要なのは1年目だけです。
三井住友カードはスマホのタッチ決済で払うと、対象のコンビニや飲食店で7%、セブンイレブンで10%などVポイントが貯まりやすいので、普段使いにもおすすめのクレジットカードです。


三井住友カードはVISAブランドが有名ですが、VISAはJAL Payのチャージで手数料がかかるので、新規発行する時は必ずMastercardを選んでください。
イオンJMBカード (Master/JCB)でJALマイル1%還元

年会費 | 無料 |
ポイント還元 | JALマイル 200円=1マイル(0.5%) |
特徴 | イオンのお客さまわくわくデーでマイル2倍 (200円=2マイル) |
ポイントをJALマイルに交換するのは面倒くさい、と言う人には、還元率は1%と少し落ちますがダイレクトにJALマイルが貯まるイオンJMBカードがおすすめです。
このカードは利用額200円ごとに1マイル(0.5%)貯まり、JAL PayへのチャージでもJALマイルが積算されることを確認しています。
イオンJMBカードでJAL PayにチャージしてJALマイル0.5%還元
JAL PayでモバイルPASMO/SuicaにチャージしてJALマイル0.5%還元
合計でJALマイル還元1%です。
JALマイル還元率が0.5%と低いのでメインカードには向きませんが、年会費が無料なのでJAL Payチャージ用に持つのはアリですね。
また、毎月、5のつく日のイオンお客さまわくわくデーではマイルが2倍(200円=2マイル)で還元率1%になるので、イオンを良く利用する人にはおすすめです。

イオンJMBカードは国際ブランドをVISA、Mastercard、JCBから選べますが、VISAはJAL Payのチャージで手数料がかかるので、新規発行する時は必ずMastercardかJCBを選んでください。

以上の3つがJAL Payチャージでポイントやマイルが貯まるおすすめのクレジットカードなので、この中の1つくらいは持っておくことをおすすめします。
これらのクレジットカードはポイントサイトに広告があるので、新規発行する時はポイントサイトを利用してポイントを稼ぐことをお忘れなく!



当サイトでは、JALマイルを貯めるのに最適なポイントサイトとして「ハピタス」と「モッピー」をおすすめしています。



スポンサーリンク
さらにANA Payを経由すればANAマイルも貯められる
ANAにもANA Payと言うスマホ決済があって、JAL PayでANA Payにチャージして、ANA PayでモバイルPASMO/Suicaにチャージすれば、さらにANAマイルを0.5%貯められます。


錬金術のような凄いルートですよね。
ANA PayはANAマイレージアプリから簡単に登録して使えるようになりますし、年会費などもかからないので、ANAマイルも欲しい人はこのルートでチャージするのがおすすめです。
JALマイラーがPASMO・Suicaを利用するならJALマイルを貯めやすいモバイルPASMO/Suicaが断然おすすめ
モバイルPASMOまたはモバイルSuicaのチャージでJALマイルを最大1.25%貯める方法を解説しました。その鍵となるのはJAL Payなので、まだJAL Payを利用していない人はこの機会に登録して利用してみてください。

JALマイラーならJAL Payに登録しておいて損はありません。
物理カードのPASMOカードでもオートチャージを利用してJALマイルを貯めることは可能ですが、そのマイル還元率はとても低いので、マイルを貯めるならモバイルPASMO/Suicaが断然おすすめです。
解説した何れかの方法でチャージ出来るようにして、モバイルPASMO/Suicaを使いこなしてJALマイルを貯めましょう!
マイルを活用してお得に旅行したい!
世の中には知らないことがたくさんあります。
私にとっては「マイルの魅力」もそのひとつでした。
マイルに出会うことが無かったら、ビジネスクラスでハワイに家族旅行するなんてことも無かったことでしょう。
これからもマイルやクレジットカードのことを勉強して、家族との旅行をお得に楽しみたいと思います!
このサイト「マイルトリッぷらす」ではJALマイルを中心に、マイルやクレカなどの旅行に役立つ情報を発信していますので、よろしければまたお越しください。

最後までお読みくださり、ありがとうございます!
特典航空券に交換できるほどの大量のマイルってどうやって貯めれば良いの?という人は、まずはこちらの記事から読んでみてください。